発想の転換

問題にぶち当たった時など発想の転換がしたいと思うことは誰でもあると思います。問題も捉え方によっては自分を次のレベルに引き上げてくれるものです。また他の人の痛みが分かるようになるためのきっかけになる場合もあります。自分の身に起こることは考え方次第でいいことにも悪いことにもなり得るものです。 朱に交われば赤くなる、ということわざがありますがこれも本当にそうだと思います。付き合う人たちや見るメディアに考え方は大きな影響を受けます。同じ人とばかり付き合い、同じニュースばかりをみるよりたまには全く違う人と付き合ったりいつもは見ないニュース配信などを見ることは自分の考え方の検証をすることになりまた発送の転換に結びつくものです。 特にアメリカに住んでいる私たちにはそにょうな発送の転換をするきっかけとなることは多くあります。普段は付き合わない人と話してみたり自分の殻を破るような冒険をしてみるには最適の場所だと思います。特に異文化の人の考え方に触れるには最高の場所です。例えば日本人にはあまりいませんが世界では51%の人が神様の存在を信じているようです。日本人にとって神様とは“学業の神様”など過去の偉人が神様として祀り上げられている場合が多いですね。ただ世界には“人間が造った神様”ではなく“人間を造った神様”の存在を信じている人が51%いるそうです。私は神様の事をどう考えるかで人生が大きく変わると思っています。 聖書には神様が世界を造り人間を神のイメージとして造られたこと、人間を愛していて神様がどのような存在かを示すために人間の形を取って地上に来られ人類の罪の贖いとして死に、蘇り、また来られて新しい世界を造られることを書いています。本当に夢物語のような壮大なメッセージです。このメッセージを信じることは究極的な発想の転換につながります。発送の転換のためにも一度聖書のメッセージを検証されることをお勧めいたします。 “神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。”-聖書

Relationship building

Relationships are what makes a rich life. Relationship with God and relationship with others. Relationships need investment if you want it to grow, or perhaps even to start. Giving a good first impression, better yet gaining trust is a start of a good relationship. God has invested so much into the relationship between God and... Continue Reading →

信仰

信仰という言葉から何を連想されるでしょうか?科学が発達する前の昔の人が見えない何かにすがっていたようなもの、あるいは弱い人の妄想のようなものでしょうか?「苦しい時の神頼み」でしょうか?   信仰に関して聖書にはこのように書かれています。 “信仰は望んでいる事がらを保証し、目に見えないものを確信させるものです。” 世の中にははっきりと分からないものが多くあります。私たちの将来がどうなるかは分かりません。コロナウイルスが今後どうなるかはっきりと分かりません。他の人が自分のことをどのように考えているのかも分かりません。体が死んだら魂はどうなるのでしょうか?私たちは分からないことにだらけの世界で暮らしています。   私たちは分からないことが多い世の中で生きているので“自分は目に見えるものしか信じないし頼りにしない”と言っても不確定なものに関して何らかの対応をする必要があります。その際に人は自分の持っている価値観、世界観に基づいた判断をすることになります。   キリストへの信仰は世界観を変えてくれるものです。限定された世界観から目に見えないものに対しての確信と指針を与えてくれるものです。自分がどこから来てどこに向かっていくのかに関しての確信を与えてくれます。善と悪に関しての指針を与えてくれます。人生の意味を教えてくれるものです。信仰を持ったからといって苦しみや悩みから逃れさせてもらえるものではありません。聖書が教えている信仰は苦しみや悩みの中にあっても希望と喜びを持って生きる力を与えてくれるものです。聖書にはこのような喩えが書かれています。 “だから、わたしのこれらのことばを聞いてそれを行なう者はみな、岩の上に自分の家を建てた賢い人に比べることができます。雨が降って洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけたが、それでも倒れませんでした。岩の上に建てられていたからです。” 人間は神の形に素晴らしく造られたものであることを聖書は教えています。それと同時に神様だけが満たしてくれる部分があり神様のことを知らない人生は不完全なものであり究極的には滅びに結びつくものであることも教えています。そのような不完全な自分でも喜びと確信を持って生きることができるようにしてくれるのが聖書に書かれている信仰です。

人種差別

白人警官による黒人の殺害に関して全米で抗議活動あるいは暴動が起こっています。人種差別、特に差別により人が殺されることが起きたことは本当に悲しむべきことです。ただこれは米国の白人と黒人の間だけの問題ではありません。世界中で人種間の争いは歴史が始まってから続いています。日本人も無関係ではありません。多くの日本人が韓国人や中国人に対しての偏見や差別意識を持っているのではないでしょうか。逆もあると思います。メディアもそれを煽るかのような報道が多いのは事実です。白人に対しても憧れと共に一定の偏見を持っていることも事実だと思います。人種、伝統、文化の違いにより偏見は世界中にありそれが差別に結びついています。  偏見をなくそう!と言っても簡単にできることではありません。心の問題だからです。心が変わらなければ頭でいくら自分を説得をしようとしても偏見が消えるわけではありません。人種や伝統、文化により人は違うことは事実です。そしてそれぞれの民族がプライド意識を持っています。プライドは必ずしも悪い訳ではないと思いますが自分とは違う人たちを見下すことはよくありません。偏見が自分の心にも存在することを認めた上で他の人種や文化を尊敬する気持ちを持つためには心が変わり、考え方が変わる必要があります。  聖書ではすべての人が平等に作られたことを書いています。またそれぞれが神の作品として造られていることも書かれています。神はすべての人を愛しています。そしてお互いに愛し合う事(水平の関係)と神を敬愛すること(垂直の関係)が最大の命令として書かれています。横の愛だけでは偏見を乗り越えることができなくても神がどのような方かを理解し、敬愛する時に人間はそれぞれが神の尊い作品であることを学ばされます。神が愛している人間を自分も愛することが神への最大の愛情表現であることを覚える時に自分とは違う人たちを愛することに意味を見出すことができます。  聖書では人間は進化により動物から人間が生まれたのではなく神が神の形(Image)で人間を創造された一人一人のが尊い存在であることが書かれています。最初の人間アダムとイブから生まれて来たすべての人間は兄弟であることが書かれています。  「神はこのように人をご自身のかたちに創造された。神のかたちに彼を創造し,男と女とに彼らを創造された。」  また聖書の別の個所には以下のように書かれています。  「国籍、人種、教育、社会的地位の違いなどは全く問題ではありません。大切なのは、キリストをしっかりつかんでいるかどうかです。そして、キリストを自分のものにする機会は、だれにも平等に与えられているのです。」  偏見や差別を自分の心から取り除くことは非常に困難なことです。歴史上人間は常に偏見を持って生きてきています。このような難しいことも神を敬愛することにより心が変えられることにより可能であることを聖書は教えています。最後にもうひとつ聖書の言葉です。  「私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです。」 

Opening up!

やっとレストランも徐々にOpenしています。公園などに行くと家族連れなど普段よりも多くの人がいます。やっと社会に活気が戻ってきて気持ちが前向きになります。会計士をしていますが多くのビジネスが大変な状況にあったのでこの“Open”を首を長くして待っていました。過去数か月の社会閉鎖が再びないことを祈っています。 私自身は今回の経験を通じて社会の脆弱性を再認識しました。ウイルスへの防御という訳ではなくマスコミの偏った報道により大衆の意見が左右され、それが政府の判断に極端な影響を与える時に社会は一定の方向に急速に流れていく、ということです。事実に基づいた正常な判断どころか意見が言えないような風潮が社会に蔓延してしまうことです。おそらく日本が太平洋戦争に突入した時、またナチスドイツが台頭した時の社会状況を少し経験することができたのではないか、と思っています。 聖書では歴史には終わりが来ることを語っています。終末時代と言われますがその時には反キリストと言われる世界を操作する人物が現れ社会は多元的なものから一元的なものに変わっていくことが予言されています。世界中の人による情報の共有化が進んでいる現代はまさにそのような時代に突き進んでいるような気がします。メディアを支配することにより世界の方向性を変えてしまうことができる世の中がすぐそこまで来ているように思います。 このような社会に生きている私たちは今まで以上にしっかりとした価値観と世界観を持って生きていくことが必要だと思います。 聖書には“恐れるな”という言葉が80回以上も出てきます。人間はすぐに不安に負かされるものであることを知っているからです。そのような私たちを励ましと方向性を与えてくれます。 “主(神)を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない。” “主は言われる、わたしがあなたがたに対していだいている計画はわたしが知っている。それは災を与えようというのではなく、平安を与えようとするものであり、あなたがたに将来を与え、希望を与えようとするものである。” “この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。” “私(神)の目には、あなたは高価で尊い。私はあなたを愛している。” 情報量が多いこの時代は何を信じて生きていくのかが分かりにくい時代です。3500年前から変わらない聖書のメッセージに耳を傾けられることをお勧めしたいと思います。

work

I have a friend who is starting a new enterprise for the purpose of blessing the poor and marginalized through work. His passion and action makes me reflect on the meaning of work. Tim Keller in his book "Every good endeavor" writes, "We are not to choose jobs and conduct our work to fulfill ourselves... Continue Reading →

豊かな人生

人間関係は難しいことも多いですね。夫婦、親子、友達、仕事など色々な関係がありすべてが上手く行くわけではないですね。 聖書には興味深いことが書いてあります。人間関係というと人間と人間との横の関係、あるいは仕事などの組織の中での縦関係を考えますが聖書では神という第3者を介在させてきます。聖書で教えているのは人間の創造者としての神です。人間関係に1次元追加してくる訳です。 聖書では人を見ないで神様を見なさい、と言っています。神を愛し人を愛する、ということです。西郷隆盛が座右の銘とした言葉”敬天愛人”を連想させる言葉です。紀元前1300年頃から1400年間の間に書かれた聖書の中でも最も大切なテーマです。人だけを見るのではなく神に目を留めることが人間関係を充実するためには大切であると言っているのです。色々な関係の真ん中に神様を置く、そしてお互いに神様を見て関係を構築していくことにより好き嫌いを超えた理想的な関係を作っていくことができることを教えています。 ある律法学者とキリストの会話が聖書には以下のように記録されています。 「先生、律法の中で、どの掟が最も重要でしょうか。」 イエスは言われた。「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』これが最も重要な第一の掟である。 第二も、これと同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい。』 律法全体と預言者は、この二つの掟に基づいている。」 神を愛すること、そして隣人を愛すること、それが聖書の教えを凝縮したものですよ、ということです。 でも見たこともない神様をどうして愛することができるの?これは当然の疑問です。特に日本人にとっては“神様”といわれてもピンと来ないことが多いのではないでしょうか。そのことに関して聖書は以下のように教えています。 ”神を愛するということは神が創造して愛されている人間を愛することです。ただ全ての人を愛することは人間の力ではできません。自分の敵を愛することができるようになるには神様の自分に対する愛を理解することが必要です。神様の愛が分かるようになると敵をも愛することができるし当然神様を愛することにもなるのですよ。”   これは人間関係だけでなくすべてのことの基礎にもなると思います。仕事においても目先の利益ではなく神様のことを思う。お金のことに関しても神様のためにどのようにお金を役立てることができるか、ということを考える。自己実現に関しても逆に自己を捨てることにより自己実現ができることを教えています。 ”自分の命を救おうと思う者はそれを失い、わたしのために命を失う者は、それを見いだすのです。” 豊かな人生を送る秘訣はここにあると聖書は教えています。まずは聖書を通して神がどのような方か発見することに挑戦してみませんか?

Why we do what we do

We want to be a purpose driven company. We want to be a team which everyone does meaningful things. A team that everyone pursues their purpose. A team that everyone understands the purpose of the team and the meaning of work that is connected to the purpose of the team. As Simon Sinek explains, we... Continue Reading →

Smelling flowers

I took a walk today after reading the bible and the promises that God will take care of us. As I walked I noticed that there are so much flowers blooming now. Usually I will walk past them, but today I stopped and appreciated each flower along the path I took. There are so many... Continue Reading →

コロナウイルス

コロナウイルスによる不安が世界中に広がっています。各国の政府、自治体、諸団体が次々と注意を喚起し様々な規制、自主規制を施行しています。マスコミは騒ぎ人によっては大きな不安を感じ物の買い溜めに走っている人もいます。 私たちは注意しっかりとして思慮深い行動を取るべきです。ただ極端な恐れを持つべきではありません。英語の“Fear“は”False Evidence Appearing Real”の頭文字である、と言われることもあります。恐れに関して聖書の言葉をいくつか紹介いたします。 神が私たちに与えてくださったものは、おくびょうの霊ではなく、力と愛と慎みの霊です。 恐れるな。わたしはあなたを買い戻したのだ。わたしはあなたの名を呼んだ。あなたはわたしのものだ。 神の完全な愛はそんな恐れをすべて取り除きます。 聖書には“恐れるな”という言葉が80回以上も出てきます。私たちを造った神は私たちが恐れに囚われてしまうものであることを良くご存知だということです。そんな私たちに、“恐れることはないよ、I’ve got it!“という神のメッセージを伝えているのが聖書です。 心配したからと言って状況が好転する訳ではありません。逆にしっかりとした土台(神の愛)に信頼をして前向きに歩んでいくこといい人生を送る秘訣ではないでしょうか?

Blog at WordPress.com.

Up ↑